星槎大学大学院教育セミナー
2月10日(土)13:30~14:30 オンライン(ZOOM)
『困り感のある子どもの対しての保護者のかかわり方』
毎年、夢作志の教育セミナーで講師を務めて頂いている、星槎大学大学院教育実践研究科の岩澤一美教授のセミナーです。オライオンで参加できます。
詳細につきましては下記案内をご覧ください。
2月10日(土)13:30~14:30 オンライン(ZOOM)
『困り感のある子どもの対しての保護者のかかわり方』
毎年、夢作志の教育セミナーで講師を務めて頂いている、星槎大学大学院教育実践研究科の岩澤一美教授のセミナーです。オライオンで参加できます。
詳細につきましては下記案内をご覧ください。
苦しいとき・・・。
体力的苦しい。精神的に苦しい。人とのいさかい。
いろいろあるけど、自分の評価が低下する時が一番苦しい。自己評価はもちろん、周りからの評価が下がり、自己肯定感が極端に傷つけられていく時が本当に苦しくなる。
そんな時どうしたらいいのだろうか?
自己肯定感を向上させるしかない。
向上させるためには、自分の強みの存在が大きく影響してくる。自分の強みの範疇で解決できるならいいが、それを超える時にはスルーした方がいい。
諦めが肝心。
しかしその反面、諦めない気持ちも大切だ。
仕事でも、勉強でも、まずはやってみる。やってみて失敗したら、修正してまたやってみる。これを繰り返すことで自分の強みがはっきり見えてきて、それを武器に変えられるのである。
学齢期の受験勉強。部活の試合に臨む時。仕事で結果を出す時。
諦めない気持ちを人は知らず知らずのうちに作り上げられている。
苦しいときこそ、諦めない気持ちで自分の強みで挑戦してると、その苦しさから抜け出せるかもしれない。
2024年2月17日(土)13:30~14:30
子どもが安心して過ごせる環境=「学びの場」
不登校・行き渋りのお子さんには、「自分の居場所」で安心して過ごせる環境設定が大切になります。
夢作志のフリースクールでは生活支援・学習支援・登校支援など様々な角度から、お子さんの現状に応じた環境を設定し、まずは「心のエネルギー」を充電することからスタートします。
夢作志への通い方・過ごし方などは一人ひとり違います。その子にマッチした通い方過ごし方を一緒に考えていきましょう。
ご不安点などお気軽にご相談ください。※相談だけでもOKです!
【説明会概要】
1,活動内容の説明
2,個別相談
◇申込みフォーム
2月17日(土)14:30~15:30
高校は卒業するだけでいいですか?
夢作志学院では、「通える通信制」・「少人数制」を活かした高校生活が送れます。
通学スタイルを自由に選択できるコースも新設しました。週1日から始めることも可能です。
夢作志で過ごしていく中で、自分の力で生きていく力を身につけ、社会に出て「自立」した生活が送れることを目指します!
夢作志学院では、体験・経験と通して、本人課題と向き合い、自分の特性を活かした将来のビジョンを持てるよう支援していきます。
具体的な活動内容や単位授業内容などご説明いたします。ご不安な点、疑問に思う点などお気軽にご質問ください。
☆参加申込みフォーム
「自分を知る」こは、いろいろな所へ繋がりを持つことになる!!
高校入試は大学入試が最後ではない!その先には、自立して社会に適合すし、「生きる」ことが続いていく。その時に自分の強みで勝負する。働くということとの本質はここにある。働くことは自分のスキルが武器になる。これが「強み」だ。
人と上手くやるコミュニケーション力は実践が大切。頭で考えているだけではそのスキルは育たない。
「自分を知る」ことは、相手に知って貰うことにもなる。自分のことを知って貰え、「あの人はこういう人だよね」となれば、コミュニケーションもスムーズだ。
お互いを知ることは、思いやりの基本だ。思いやることにより、自分の立場や考えを中心にするのではなく、相手の言うことを聞く姿勢ができる。本当のコミュニケーションはこんな関係じゃないだろうか。会社では上司と部下、学校では担任と生徒、あるいは、校長と担当の先生、友人と自分、家族では親と子、兄と弟などの関係を良好にする。
自分は何者だ!!
暇があれば問いかけてみると面白い。