よくある質問

よくある質問を集めました。ご参考にどうそ!

通える通信制のメリットは何ですか?

全日制は、毎週朝から夕方までの通学、また、各教科で年間35週相当の授業出席が必要です。
通信制は年間数十日の登校ですみますが、課題レポートは自力で作成することになります。
当学院は通信制ですが、週4~5日の登校を基本としていますので、毎週の授業内でレポートの完結と、
スムーズな進級をサポートしています。
もちろん、個々の希望による日数の少ない登校スタイルにも対応しますので、ご相談ください。
高校生として鉄道・バスの「学割」や「通学定期」も利用できます。

単位制と学年制の違いを教えてください。

全日制は、毎週朝から夕方までの通学、また、各教科で年間35週相当の授業出席が必要です。
通信制は年間数十日の登校ですみますが、課題レポートは自力で作成することになります。
当学院は通信制ですが、週4~5日の登校を基本としていますので、毎週の授業内でレポートの完結と、
スムーズな進級をサポートしています。
もちろん、個々の希望による日数の少ない登校スタイルにも対応しますので、ご相談ください。
高校生として鉄道・バスの「学割」や「通学定期」も利用できます。単位制は、学年による教育課程の区分をもうけない無学年制で、累積して3年以上の在籍期間と必履修科目を含んだ
74単位以上の単位習得で卒業が認定されます。
学年制のように「1年次の科目を落としたから、2年次に進級できない」ということがあ りません。

学校を休んでいたため、 基礎学力に不安があるのですが…?

学力のレベルや学習のペースは、人それぞれ違って当然のものです。
夢作志学院では英語・数学などで習熟度差が際立ってしまう授業については、個人対応型の授業をしています。
これにより本人の現状から自分のペースで進めることができ、安心 して参加できます。
さらに、早く高校段階に到達したい人や大学進学希望者向けには補講や入試対策授業も行っています。

他の高校からの転入・編入システムはありますか?

あります。高校在籍者は転入学、高校中途退学者は編入学となり、それぞれの手続き方法が異なります。
転入学はほぼ毎月 可能ですが、編入学は入学卒業時期などに制約があるので、まだ在学中の方は退学する前にお早めに
ご相談するようお勧め します。

病気、 交通事故障害など、 身体の病気を持っているので継続して通学できるか心配です。


自分の体調に合わせて、無理のないペースで出席して構いません。
単独での通学が困難な場合は送迎サポートもします。
また、病欠など欠席が長引いた場合でも、家庭訪問などの個別対応を行い、継続登校や単位取得に結びつけられるよう応援します。