夢作志学院ジュニアスクール説明会

夢作志学院フリースクールは本年度より「夢作志学院ジュニアスクール・初等部&中等部」の名称に変更いたします。

未来に向かって、自分らしく成長できる場所。それが「夢作志学院ジュニアスクール初等部・中等部」です。私たちは、個々のペースで学び、心身ともに成長することを大切にする、子供どもたちの居場所です。

この度、私たちの夢作志学院ジュニアスクールについて、より多くの方々に知っていただくために、説明会を開催いたします。

【説明会概要】

日時:
4月26日(土曜日) 13:30‐14:30

対象:
・フリースクールに興味のある保護者様
・お子様の学びの場について考えている方
・学校の環境に不安を感じているお子様をお持ちの方

内容:
・夢作志学院の特徴とカリキュラム紹介
・個別相談

【参加方法】

参加をご希望の方は、以下の方法で事前にお申し込みください。
・電話: 028‐610‐6341
・メール: gakiun@k-musashi.jp
・オンライン申し込みフォーム

https://forms.gle/msVzvwwEHbrQ4evw5

説明会後に個別相談の時間も設けておりますので、お気軽にご参加ください。

私たち「夢作志学院フリースクール」で、未来への第一歩を一緒に踏み出しましょう。皆様のご参加を心よりお待ちしています。

夢作志学院ジュニアスクールの活動内容

夢作志学院ジュニアスクールでは、子どもたちが自分のペースで学び、成長できる環境を提供しています。学校に通うことが難しい、または不安を感じている子どもたちに対して、個別のサポートを行い、学びの楽しさを再発見できるように支援しています。以下は、当スクールで行っている主な活動内容です。

1. 個別カリキュラムの提供

各生徒の学力や興味に合わせた個別のカリキュラムを作成します。無理なく進めることができ、苦手な科目にもじっくりと向き合うことができます。基礎的な学力を強化しながら、思考力や創造力を養います。

2. 自主学習・プロジェクト活動

生徒が自分の興味や関心に基づいたテーマを選び、調べたり、実験したり、創作活動を行うことができるプロジェクト活動があります。これにより、学びの楽しさを実感し、自信をつけることができます。

3. 社会性を育む活動

フリースクールでは、グループでのディスカッションや共同作業を通じて、社会性を養うことも大切にしています。また、外部との交流や地域イベントへの参加など、実社会との接点を持つ機会も積極的に提供しています。

4. 心のケア・メンタルサポート

フリースクールに通う生徒は、様々な理由で学校に通えないことがあります。心理カウンセリングやメンタルトレーニングを取り入れ、心のケアを行いながら、安心して学べる環境を提供します。

5. オリジナルプログラム

  • アート&クラフト: 創作活動を通じて表現力や感性を豊かにします。
  • スポーツ: 体を動かすことで、健康を維持し、チームワークを学ぶ活動。
  • 自然体験: 自然の中での体験学習を通して、学びの幅を広げます。

6. 保護者との連携

生徒の学習状況や成長を定期的に報告し、保護者との連携を大切にしています。家庭でのサポートがうまくいくようにアドバイスを行い、家と学校が一体となって子どもの成長を支えます。

7. 進路サポート

進学や就職に向けたサポートも行います。生徒が自身の未来を見据えた選択ができるよう、個別にカウンセリングを行い、進路選択のアドバイスを提供します。

自分の「好き」を見つける活動と、強みを活かすプログラム

夢作志学院ジュニアスクールでは、「自分の好き」を見つけることと、「強み」を活かした活動を大切にしています。子ども一人ひとりが自分の特性や興味を発見し、それを基に成長できる環境を提供しています。また、自分で考えて決める行動を促すことで、主体的に学び、自己肯定感を育むことを目指しています。

1. 「好き」を見つける体験型プログラム

「自分の好きなことは何だろう?」と気づくためのプログラムを用意しています。アート、音楽、スポーツ、科学、料理など、さまざまな分野のワークショップを通じて、子どもたちが自分の興味を広げ、発見できる機会を提供します。これにより、単なる知識の習得だけではなく、好きなことを深く掘り下げることができます。

  • 例: アートのワークショップで絵を描く、音楽の授業でで楽器を演奏する、アウトドア活動で自然を感じながら体を動かす。

2. 強みを活かした活動

自分の強みや得意な分野を見つけ、それを活かす活動を行います。個々の生徒が持っている才能を引き出し、実践を通じてそれをさらに伸ばせるようサポートします。強みを活かした活動は、学ぶことへのモチベーションを高め、自己肯定感を育てます。

  • 例: 得意なスポーツを通じてチームで協力する力を育む、文章を書くのが得意な子にはライティングプロジェクトを提供する、リーダーシップに興味がある子にはグループ活動でリーダーを任せる。

3. 自分で考えて決める行動

本人には自分で考えて行動を決める力を養うため、自己決定の機会を多く与えます。学びの内容やプロジェクトの進め方を自分で選び、決定することで、自分の意志で行動する力を育むことができます。

  • 例: 自分の学習テーマを選ぶ、グループ活動の役割分担を自分たちで決める、イベントの企画を考え実行する。

4. 個別カウンセリングとフィードバック

定期的なカウンセリングを通じて、子ども一人ひとりの進捗や思いを聞き、適切なアドバイスを行います。自分の「好き」や「強み」に気づく過程を支援し、どんな選択をするかを一緒に考えることで、自分の未来について意識を高めていきます。

5. 挑戦の場を提供

「好き」を見つけ、強みを活かすためには、時には新しい挑戦が必要です。当スクールでは、失敗を恐れずに挑戦する姿勢を大切にし、経験を通じて学ぶことができる環境を提供します。

  • 例: 新しいスポーツに挑戦する、初めてのプレゼンテーションを行う、創作活動に挑戦する。